半田市立乙川小学校
           はんだしりつおっかわしょうがっこう
       OKKAWA Elementary School       
 

ようこそ乙川小学校のホームページへ

35788人目です。

新着情報

 

乙川小児童・保護者専用ページ

携帯サイトはこちら

半田市立乙川小学校QRコード
携帯からも最新情報が確認できます。
 

学校メルマガの登録

登録方法はこちら
    ↓
学校メルマガ登録手順.pdf
 

半田市立乙川小学校

〒475-0047
愛知県半田市乙川北側町1丁目1番地

電話:(0569)21-0879
FAX:(0569)24-9504

E-Mail : otusyo@okkawa-e.ed.jp
 

日誌

3年生NEWS
2023/06/06new

3年生,町探検に行きました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
5月の下旬から6月の初旬にかけて、3回に分けて校区を探検してきました。

知っている場所を通ったときや、普段は通り過ぎるだけの建物の中まで見られたとき、お世話になっているご近所さんに出会ったときなどには、楽しそうな声があちこちから聞こえてきました。

この体験を素敵な思い出にしてほしいとともに、乙川のまちを舞台に進んでいく社会科の学習を、よりよいものにしていってほしいと担任一同願っております。








14:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/05/09

町探検(西&北コース)

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 乙川の町を探検しました。2年生の時に行ったところ、初めて行ったところ、たくさんの場所や建物を見て学んできました。

海蔵寺では、「甘茶」をいただきました。
ありがとうございました。


お参りをしました。




児童センターや公園では、元気にみんなで遊びました。








久しぶり?の再会もあったようです。


たくさんメモしました。


次回の探検もたくさん歩いて、見て、学んで来たいと思います。

18:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/03/07

3年3組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3年生NEWS 3月1日、学年の縄跳び大会をしました。
 3学期の体育で練習してきた成果を発揮しようと、どの子も真剣な様子です。
 はじめの種目は、1分間生き残り。
 前跳び・後ろ跳び・自由、三種類の跳び方で短縄跳びに挑戦です。

記録は、前跳び16人、後ろ跳び5人、自由12人でした。

17:58 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/02/14

ありがとう集会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

2月14日の3時間目に「ありがとう集会」が行われました。
1~4年生は、zoom視聴による参加です。



給食配膳員の方や交通指導員の方など、普段の学校生活でお世話になっている方々への日頃の感謝を伝えます。



代表者が手紙を読み終わったら、拍手をして気持ちを表現します。



最後には、大きな声で校歌を歌いました。教室からでも、感謝の気持ちはきっと届いたことと思います。これからも、関わってくださる方々への「ありがとうございます」という思いを大切にしていきたいですね。

18:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2023/01/23

3-1の給食の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3年1組での給食の流れを紹介します。


まず給食当番は身支度を済ませたら後ろに並び、
アルコール消毒をしてもらいます。
・お腹が痛くないか。
・熱はないか。
・マスクを付けているか。
・手を洗ったか。
の確認もします。


並んで配膳室に行き、自分の担当の給食を持ってきます。



給食当番以外の人たちは、手を洗って、給食セットを並べて、
アルコール消毒をしてもらうために並びます。



消毒をしたら、自分の物は自分で配膳をします。



給食係さんが「いただきます」の号令をかけます。
減らしたい子や増やしたい子は先に量を調整します。



食べ終わった子から食器を片付け、読書や自由帳など自分の席で過ごします。





時間になったら給食当番が片付けます。
しゃもじについたお米を取ったり、ストローの袋を閉じたりします。


給食係と一緒に「ごちそうさま」をします。



給食当番は並んで、配膳室まで食器などを運びます。



給食当番以外の人たちは、席で静かに過ごします。

今は黙食をしていますが、いつか席をグループの形にして
みんなで楽しく給食が食べたいですね!

16:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/11/25

警察署の出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 3年生では、11月21日 「安全なくらしを守る人びとのしごと」の学習のために、警察署の方をお招きし、出前授業を行いました。
 
 3時間目は、ふれあい広場でお話を聞きました。
 半田警察で仕事をしている方が、どのような役割分担で、どのように私たちの「安全・安心なくらし」を守ってくれているのかについて、教えていただきました。
 警察官の方とやり取りをしながら、熱心にメモをとる様子が見られました。
 
 
 4時間目は運動場で、パトカーや警察官の人が使う道具について見学させていただきました。
 
 
 手錠や警棒、無線などの実物を目の前にして、子どもたちは興味津々な様子でした。
また、本物のパトカーの内部を見たり、様々な計器の説明を聞いたりすることができ、楽しく学習に取り組むことができました。

 
 
 今後はさらに、自分たちで警察の人の仕事についての調べ学習に取り組んだり、自分たちにできる「安心・安全を守る行動」について考えたりして、学習を深めていく予定です。
   


11:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/10/24

校外学習で半田を巡りました

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
10月21日(金)、3年生は校外学習へ出かけました。
バスに乗って移動し、赤レンガ建物、新美南吉記念館、半田市立博物館の順に足を運びました。
新美南吉記念館では、自分たちで決めたグループごとに分かれて活動をしました。
見学の後には、一緒にお昼ご飯を食べる時間も。それぞれ美味しそうなお弁当を
持ってきていましたね。いつもの給食とは違った楽しさがありました。


博物館では、普段なかなか見ることができない昔の生活用品などを見ることができました。一人一人、がんばってメモをとったり絵を描いたりしていました。


この一日で学んだことも生かしながら、学習発表会の準備を進めていきたいですね。
学年みんなで精一杯がんばりましょう!

17:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/09/20

3年1組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

9月20日(火)の1,2時間目に総合のコース別見学に行ってきました。
海蔵寺、法蔵院、光照寺、乙川八幡社、乙川人形店の5つの
コースに分かれて見学に行きました。

法蔵院での様子です。
まずは境内を案内してもらいました。
千体地蔵が祀られている延命です。
ここには700体が祀られているそうです。


本堂に入り、正座をして無心になる体験を行いました。
心がほっと、穏やかになりました。


最後に木魚の叩き方を教えてもらいました。
木魚はお経を読むときに眠くならないように叩く
という意味合いもあるそうです。



なかなか体験できない、貴重な体験をさせてもらいました。

16:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/07/06

3年生の水泳の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 3年生の水泳の授業は、6月24日から始まりました。
 コロナ感染症対策のため、入学以来水泳の授業ができなかったため、
3年生にとっては、初めての水泳です。
 ますは、水に慣れることから始めました。

 コース別学習で練習を進めた結果、最初は水を怖がっていた子も、
どんどん泳げるようになってきました。

 25メートル泳ぐことのできるAコースの子ども達は、来週の学年水泳大会に
向けて、高学年用プールで、練習しています。

17:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/06/07

3年生 理科の授業 頑張っています

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3年生は現在、理科で「生き物」について学習中です。
ホウセンカの種を植えたり、モンシロチョウの幼虫を育てたりしています。



写真は、虫かごの中にいるモンシロチョウの幼虫を観察している様子です。
どのクラスも熱心に、そして思いやりをもって生き物と接することができています。
中には、幼虫に名前をつけているグループも。

自らの意思で学ぼうという姿勢が見られる、とてもにぎやかな単元ですね。


18:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/03/11

3年3組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3月9日、博物館へ見学に出かけました。
バス2台に分乗し、出発!
車内では感染対策のため、おしゃべりをせず、静かな車内でした。

博物館では、半田市の様子についてのビデオ鑑賞、昔の道具の見学、博物館の常設展見学の3つを
学級別にローテーションで回りました。



3組は展示室の見学から行いました。



校区巡り北コースで行った、西ノ宮貝塚から出土したものだそうです。



からくり人形の糸を操って、お面をかぶらせることに挑戦!

展示室のあとは、半田市の様子を学ぶビデオを、視聴覚室で見ました。

最後に昔の道具の見学です。



社会の時間に調べた70年くらい前の道具より、古い道具がたくさんありました。



一つ一つの道具の説明を、しっかり聞いています。



興味をもった道具について、各自絵を描いたり説明を文で記入したりしました。
30分の見学時間があっという間に感じられるほど、全員集中して見学できました。

3年生を締めくくる校外学習にふさわしい学習態度でした。
もうすぐ4年生なんだということが実感できる博物館見学でした。

17:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/02/17

3年2組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

 ありがとう集会で代表の児童がいつもお世話になっている方たちにお礼の手紙と花束を渡しました。
 とても立派に感謝の気持ちを伝えることができていました。




 
 6年生を送る会の練習が始まっています。こちらも、今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えられるように一生懸命練習しています。
 ありがとうという気持ちってとても素敵ですね。





 図工では、プラスチックの容器などを使って動物を作りました。
 いろいろな工夫をして、思い通りの作品を作ることができました。





 3年生も残り約1ヶ月。楽しい思い出をたくさんつくってね!!

11:52 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2022/01/27

3年1組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
最近の様子を紹介します。

①クラブ見学をしました。全てのクラブを見て回りました。



「あのクラブ楽しそう!」「もう入りたいクラブが決まったよ。」と、来年度から始まるクラブが楽しみになりました。

②図工の授業では、読書感想画を行っています。『モチモチの木』のお話を読んでイメージを膨らませながら描きました。




みんなが集中して描く姿は、とてもすてきです。

③給食の時間では、お楽しみ係の子たちの提案で『黙食を守ろうキャンペーン』を行っています。

できたら〇をつけていく表を作ってくれました。おかげで、みんなで守ろうという意識が高まっています。すばらしい提案をありがとう。


3学期も、元気で仲良しな3年1組!このメンバーで過ごせるのは、あと2か月もありません。たくさんの思い出を作っていきたいと思います。

16:45 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/11/30

3年3組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 
   社会科で「安全なくらしを守る人々のしごと」として、警察の仕事を学習しました。
その一環として11月24日に警察の方に出前授業に来ていただきました。 
   
    乙川小の運動場にパトカー登場。         防弾チョッキにヘルメットの重装備。         さすまたを構えて…


  
  パトカーの中も見せてもらいました。          いろいろな装置がありました。       初めて乗ったパトカ体験活動のあとは、半田警

 体験活動のあとは、半田警察の方に警察の仕事についてお話を聞きました。
         
           

 2学期はいろいろな出前授業を受けました。
やはり実際にその仕事をしている方のお話は、伝わるものや教わることが多いです。
 
 

















      

17:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/10/27

3年2組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

体育の授業でマット運動をしています。

カエル倒立をしています。腕に足をくっつけてバランスをうまく取ることがコツです。とっても上手ですね!



今度は首倒立です。つま先までピンピンにのびていて美しいですね。





理科の授業では、日なたと日かげの勉強をしています。

日なたと日かげでは、地面の温度や触った感じに違いがあるのかどうか調べているところです。





今日も3年2組は元気いっぱいです!!!

16:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/09/21

3年1組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
最近の1組を紹介します。

体育の授業では、小型ハードル走の学習をしています。

練習を繰り返すうちに、リズムよく跳べるようになってきました。

時間が余ったので、みんなが大好きなドッジボールをしました。



ボールを2個にして行いました。
挟みうち作戦が成功して、たくさんの人を当てることができました。


最後に、掃除の風景をパシャリ!




一人一人が一生懸命な1組です。
いつもありがとう。

17:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/07/12

3年3組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 1学期も終わりに近づき、学級としてのまとまりも少しずつできてきました。
 4月から始まった英語の学習でも、先生とあいさつのやりとりができるようになり、楽しく取り組む姿が見られます。
 
 覚えた1から20までの数字を使って、ビンゴゲームをしました。



 だれが一番にビンゴになるか、わくわくしながら数字を発音しています。

 図工では、「くぎうちトントン」の作品作りをしました。



 はじめてのくぎ打ちでしたが、自分の手を間違えて打つこともなく、みんな上手に作品を仕上げていました。



 もうすぐ来る夏休みを心待ちにしている3年3組の子どもたちです。

17:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/06/09

運動会にむけて

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
運動会に向けての練習が再開しました。
とっても暑い中でしたが、みんなきびきびと動いて、本当によく頑張っていました。





今年の運動会は、新型コロナウイルスの影響でいろいろな制限があります。
そんな中でも、最高な運動会にするために全力で取り組んでいます。
ぜひ、ご覧頂きたいと思います。楽しみにしていてくださいね。


3ー2 学級目標 「 全力 」

16:26 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2021/05/10

3年1組の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3年生になり、新しいことにやる気をもって取り組んでいる1組です。

音楽の授業で、リコーダーの学習が始まりました。
専科の先生に習う授業です。
リコーダーを吹くときの姿勢やきまりについて学習しました。

これからいろいろな音を覚えて、曲を吹いていくのが楽しみです。

体育の授業では、運動会に向けての練習が始まりました。
フラッグを使った演技に挑戦します。



覚えが早く、どんどん形になっていきます。
当日をお楽しみに。

19:09 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)
2021/03/12

おもちゃ作り

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
理科の電気・磁石の学習の後、電気や磁石を使ったおもちゃを作って遊びました。

マグアタック
磁石を転がして、ストライクになると豆電球が点灯します。

ぐるぐるUFO
磁石の力を使って、UFOを動かします。

くるくるルーレット
磁石の力で針が浮いて回りやすくなります。

15:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/02/18

6年生を送る会にむけて

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

6年生を送る会にむけて練習をがんばっています。
今日は学年全体で,体育館での練習です。


6年生を送る会への心構えや,ダンスの隊形について,静かに
真剣に先生の話を聞いています。





どの子も真剣です。



かっこいいところも,かわいいところもあります。

教室でもみんな意欲的にダンスの練習をしています。
本番に笑顔で気持ちよくできるよう,6年生の皆さんに楽しんで喜んでもらえるように,本番めざしてがんばります!!

11:28 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2021/01/26

電気を通す?通さない?

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

本日は理科の実験です。
導線でないものを回路につなげました。


コンパスの針や、めがねケース・・・。
電気を通す物はどんなものなのでしょうか。
予想して、実験!!!


電気を通す物と通さない物を見つけることができました。

17:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/12/03

プレルボール(体育)

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
体育でプレルボールをしています。
プレルボールは、ボールをバウンドさせて、味方にパスをしたり
相手のコートに返したりするスポーツです。
バレーボールに似たスポーツですが、バウンドさせるので、
3年生の児童にも楽しくゲームができます。






17:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/10/21

習字の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
今日は習字の授業があり、「つり」と書きました。
3年生になり、習字が始まりましたが、はじめてのひらがなです。

「まがり」や「はらい」に気をつけながら書いていきます。


名前の練習もしました。
一枚の紙に、意欲的に何度も練習しています。


今日、一番上手に書けた字を清書として提出します。

最初に書いた字と清書をくらべ、自分の成長をみます。
右側が最初に書いた字、左側が清書です。
どの子も成長していました!!



習字は、児童も大好きでとてもがんばっている授業のひとつです。
これからも、「いい字を書きたい」という思いを大切に
取り組んでいきたいと思います。

17:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/09/07

長さ「まきじゃくを使ってみよう!」(算数)

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 算数の授業では、「長さ」の勉強をしました。
2年生の時よりも長ーいものをはかります。
ろうかは長くてはかるのが大変でしたね・・・。

まきじゃくを使うと、丸い物や長い物もはかりやすいです。

   


   


16:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/07/29

ダンボールで「クミクミックス」(図工)

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
ダンボールをダンボールカッターで切って、組み合わせて、作品を作りました。
ふれあい広場で楽しく活動することができました。




17:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/07/07

七夕・星にねがいを・・・

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
今日は七夕です。
本物の笹は用意してあげられないので、
子どもたちが登校して来る前に黒板に笹の絵を描いて・・

短冊のかわりに色画用紙を切って用意しておきました。

登校してきた子どもたちは、黒板の笹と短冊に気づくと、朝の用意を終えて、短冊に願いを書いてはりにきてくれました。



黒板の笹が、みんなの願いでいっぱいになりました!

みんなの願いがかなうよう、いのっています★★★

17:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/06/16

さなぎが蝶になりましたパート2

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3年生理科の授業です。
ついに子どもたちが見ているときに、さなぎから蝶へ・・・
アゲハ蝶しのぶさんの誕生です!!

はねをゆっくり乾かしながら・・

 
飛びたつ練習をしています。


みんなで中庭にはなしました。



どこかでまた,しのぶさんに会えるといいですね。

19:17 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/05/22

さなぎがチョウになりました!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

今日、学校に来て、虫かごの中のさなぎを見てみたら・・・
なんと・・・



チョウになっていました!!
正面からはこんな感じです。



チョウが出たあとのさなぎのぬけがらは・・



パカッとひらいて、からっぽになっていました。
チョウは、カゴの中ではかわいそうなので、外にはなしましたが、
もう1匹のさなぎは、まだ虫かごの中です。



中庭のホウセンカも子葉を出し、すくすく育っていますよ。






みなさんのおうちのホウセンカはどうですか?

15:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/05/20

ホウセンカの子葉とモンシロチョウのさなぎ

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
11日にたねをまいたホウセンカのめ(子葉)が出てきました。

丸い形の子葉2まいが出てきました。


学校のろうかのしいくばこのなかでモンシロチョウのよう虫がさなぎに
なっていました。

大きさは、2cmぐらいです。

14:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/05/14

キャベツ畑の青虫とホウセンカの様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
今日はとても良いお天気でしたね。

中庭のキャベツ畑にいる青虫と、5月11日に先生たちが植えたホウセンカの様子をおつたえしますね。

5月11日に、先生たちが植えたホウセンカのタネからは・・・



まだ、芽(め)は出ていません・・。


次に、キャベツ畑にいる青虫ですが・・・





いろいろなサイズの青虫がキャベツから発見できました。
キャベツをモリモリ食べているようで、どのキャベツもあなだらけです。


さらに、中庭のレモンの木では、こんな幼虫を発見しました。



この幼虫はアゲハチョウの幼虫です。
大きくなると、下の写真みたいになります。
今、レモンの木では、上の写真の幼虫と下の写真の幼虫を見ることができます。



キャベツ畑の青虫も、アゲハチョウの幼虫も、これからどう成長していくか楽しみですね。

16:43 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2020/05/11

学校のキャベツにモンシロチョウのたまごとよう虫が

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
学校の中庭にあるキャベツばたけに、モンシロチョウがたまごをうみつけ、
よう虫が見られるようになりました。

中庭のキャベツ畑

モンシロチョウのたまご(葉のうら)

モンシロチョウのよう虫

11:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/02/10

盛り上がったゲーム大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
2月10日にゲーム大会がありました。
二人三脚や、フラフープに入って競争や、目隠しをして競争をしました。
どのゲームもとても盛り上がりました。
結果は2位でしたが、ルールを守って安全に終えることができました。
実行委員の人たちも、大活躍でした。



16:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2020/01/22

走って・跳んで・学んで 

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小


 今日の大放課は、5分間のかけ足運動がありました。どの子も全力で走り、汗を流しました。合計50周で賞状がもらえます。毎日コツコツ積み重ねていきましょう。
 4時間目には、縄跳び大会に向けて縄跳びの練習をしました。少しでも連続回数が伸びるように並びや跳ぶタイミングを意識して練習できました。
 5・6時間目は図工でした。インクを付けて紙版画を作りました。テーマは「動物と私」です。どんな作品に仕上がるのか楽しみです。

16:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/11/19

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

11月16日、学習発表会が行われました。3年生は、1学期から取り組んできた、総合的学習「半田市の町じまんを見つけよう」を発表しました。赤レンガ・海蔵寺・西の宮貝塚・乙川人形・MIM・酒の文化館・浅井山など、半田市の自慢を見つけ、パワーポイントやクイズにしてグループごとに発表しました。



17:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/10/15

校外学習三昧!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

2学期に入って総合の学習や、社会の学習で校外に出て学習する機会がありました。

その時の、3年1組の様子を紹介します。

乙川人形の見学では、招き猫を型から出す体験をさせていただきました。


スーパーの見学では、バローとフィ-ルに行きました。

校外学習では、ミツカンミュージアムと国盛に行きました。しっかり説明を聞いて、メモとることができました。


17:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/09/17

気持ちを絵に表そう

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

 3年生の図工「うれしかったあの気もち」では、うれしかったことや楽しかったことを絵に描いて表現する学習をします。自分が描きたい場面を想像し、写真などを参考にして描きました。



どの子も集中して取り組みました。完成が楽しみです。

17:57 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2019/07/03

リコーダーがんばってます

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3年生から始まったリコーダー練習、今では、ソラシの音が入った練習曲「なべなべそこぬけ」を吹けるようになりました。

楽譜を見ながら間違えないように吹いています。ちょっと緊張しています。




みんなできれいな音がでるように気をつけてリコーダーを吹きました。

17:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/05/20

町探検にでかけたよ!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
社会の学習で町探検に出かけました。
南コースと北コースに別れ、校区の中にどんなものがあるのかということを調べました。
校区の中にある施設や、お店の方にも協力していただき見学をさせていただきました。
帰ってきた子どもたちは、友達や先生に教えてもらったことや発見したことを嬉しそうに話していました。


07:44 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/03/12

最近の3年生

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3月6日に乙川祭りに向けて組み上がった山車の見学に行きました。
ご協力いただいたのは,浅井山のみなさんです。



山車を山車倉から引き出しました。
組み上がった山車は,祭りで見るものとは違い,骨組みが見えていました。




山車に乗らせていただきました。貴重な体験でした。



みんなでかけ声をかけながら,山車を左右に動かしました。

子どもたちは,乙川祭りを受けつぐ人たちの話を聞いて,伝えていくことの大切さや大変さを知りました。3月16・17日の乙川祭りが楽しみです。

17:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/02/22

6年生を送る会の練習 

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

6年生を送る会に向けて練習をしています。



リコーダーを吹きながら、入場の練習です。
みんなそろえらえるように真剣!



ダンスも大きい歌声でキレキレに踊ります。



6年生に今までの感謝の気持ちを伝えられるように
がんばろうね!!

18:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/02/08

3年1組です

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

先日、3年生は昔の道具体験がありました。

まず洗濯板を使ってぞうきんを洗いました。


ゴシゴシ…
つ…つめたいーー!!


その後七輪での火おこし。


七輪でスルメを焼いて食べました。

おいしーー!!

最後に風呂敷を使っての体験。
箱、ボール、ペットボトルを包みました。
I


む…むずかしーー!!
でも風呂敷1枚で色んな物を包めるって便利だな。
昔の人ってすごい。


今の時代がいかに便利か
みんなで実感した一日でした。

07:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2019/01/08

ブックトーク

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
今日は半田市立図書館の方にブックトークをしていただきました。

どのクラスも子どもたちは一気に本の世界に引き込まれ、真剣に聞き入っていました。紹介された本の続きが気になる子もたくさん!



12:18 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/12/10

人権週間

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
人権週間ということで,道徳でいじめについて取り上げました。

「わたしのせいじゃない」という資料を使用し,役割演技を
取り入れた授業です。

役割演技の場面が進んで行くにつれて,自分のこととして
この問題を考える児童が出てきました。

最後には,身近で起こりうることを想定し,本当に手をさし
のべられるかをひとりひとりじっくり考えました。






16:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/11/06

学習発表会にむけて

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

学習発表会にむけて、それぞれの班が発表の練習をしています。




緊張するけど大きな声で、お父さんやお母さんたちにいいところを見せられるようにがんばるぞー。





本番まで残りあと少し!

みんなで力を合わせて、最高の学習発表会にしようね。

18:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/10/09

理科の授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3年1組です。
理科「日なたと日かげ」の勉強。

今日はみんなで外へ出て日なたと日かげを探しに行きました。
早速発見!



うーん でもここはあんまり違いが分かりませんでした。


ピロティは違いがとてもよく分かりました

日なたは熱くて、日かげはひんやり!



朝礼台の下は日かげ。 とても涼しかったなぁ。

この日はとても暑い日だったので みんな日かげをしぜんに探していました。


ここの壁!冷たくって気持ちいいー!

16:39 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2018/07/09

着衣泳

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

着衣泳をしました。
服を着ていると、重くて動きにくいということが分かったようです。
ペットボトルを使って浮く練習もしました。




15:16 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/06/14

地図作り

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
社会で町探検に行った時の地図を作りました。



地図に記号を書き込んで、色をぬっていきます。
探検の時の様子を思い出して、しっかりと地図にできるかな?




最後はこんな立派な地図ができました!これで乙川のことはカンペキだね!!
みんなよくがんばりました。


09:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/05/15

楽しみな英語の時間

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3年生になって3回目の英語の授業がありました。
夏目先生とセスナ先生と担任で行っています。

今日は「好きな色を言ってみよう」
色についてを英語で勉強し、その後みんなでゲームをしました。


次に、好きな7色で虹を塗りました。

最後に好きな色についてアンケート!!


みんな英語の時間が待ち遠しいです!

16:37 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/05/14

ミルク教室

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 明治乳業の方による「ミルク教室」を行いました。
最初にミルクに関する説明がありました。

続いて家庭科室でバターづくりを行いました。腕が疲れるほど一生懸命容器を振っていました。

みんなじょうずにバターができ、クラッカーにぬっておいしく食べました。

13:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/03/14

浅井山 山車見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3月14日(水)2・3時間目に浅井山の山車見学に行きました。


以前もお伺いしましたが、今回は3月17・18日に行われる乙川祭りのために組まれた山車について学びに行きました。

あいさつをして、早速1組・2組が山車を引いて、3組が上山(上の屋根)をあげる体験をさせてもらいました。

1・2組山車引きの様子



3組上山あげの様子


体験のあとは自由に山車に触らせてもらったり、浅井山の方々に質問をしたりしました。






山車を動かすために、「ちょっとこーい、よいさー。」のかけ声に合わせて、山車を押しましたがなかなか動きませんでした。


山車の上にも上がらせてもらいました。浅井山の山車はふだん女性は乗ることができませんが、今回は特別に女の子や女性の先生も乗らせてもらいました。


最後にクラスごとに写真を撮って、学校に戻りました。
<1組>

<2組>

<3組>


浅井山の方々、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

13:47 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/03/13

3年生お楽しみ会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3月13日(火)の3時間目にお楽しみ会がありました。

はじめにゲームを行いました。「じゃんけん列車」「もうじゅうがりに行こうよ!」を行いました。

「じゃんけん列車」の様子




「もうじゅうがりに行こうよ」の様子



どちらのゲームも盛り上がりました。

「もうじゅうがりに行こうよ!」のあとには、一発芸やモノマネを披露してもらいました。




ゲームの後には、1年生から3年生までの3年間お世話になったナツキ先生へ、サプライズでお手紙を渡しました。


そして「ありがとうの花」を歌い、プレゼントしました。



ナツキ先生3年間本当にお世話になりました。
来年度から4年生で高学年になります。低学年のお手本となれるようがんばっていきます。

16:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/03/02

6年生を送る会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3月2日(金)5時間目に6年生を送る会がありました。

この日のために実行委員も結成され、発表の練習をがんばってきました。

3年生はトップバッターで、最初にリコーダーで「聖者の行進」を演奏しながら行進し,6年生の前まで移動しました。



その後は「笑おう」の歌に合わせて演技を披露しました。







6年生のみなさん、これまで乙川小学校のためにありがとうございました。
中学校に行ってもがんばってください!!!

15:24 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/02/06

昔の道具と人びとの暮らし

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
2月7日(水)の2~4時間目にSOKSさんや保護者の方々をお招きし,昔の道具体験と人びとの暮らしについて学びました。

2時間目は3年生全員で,昔の人びとのくらし(食事・冷暖房・洗濯)についてお話を聞かせていただきました。



3・4時間目はクラスごとに七輪体験・洗濯体験・風呂敷体験を順番に行いました。

○七輪体験 
七輪で焼いたスルメのおいしさに感動していました。
1組

2組


3組



○洗濯体験
「手が冷たい。」「疲れる。」など昔の人の大変さを実感できたようです。
1組


冷たい手でのハイタッチ。心は温まります。

2組


3組



○風呂敷体験
風呂敷1枚で箱やペットボトルを包んだり,ボールも包めることに感動していました。

1組


2組


3組




学習のあとは,SOKSさんや保護者の皆さんと楽しく給食を食べました。



SOKSさん、保護者の方々ありがとうございました。

帰りに早速風呂敷で帰る子もいました。

18:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/02/06

なわとび大会表彰

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

2/2に行われた,なわとび大会の表彰を各クラスで行いました。
なわとび大会実行委員の子どもたちが賞状を読んで手渡しすると,表彰を受けた子どもたちは,にこりと笑顔を浮かべていました。

残念ながら表彰を受けられなかった子どもたちも,拍手して友達の受賞を祝っていました。
しかし,悔しそうな表情を浮かべる子もいました。来年度がんばりましょう。

1組

 




2組



3組



11:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/02/02

2/2 学校公開日 なわとび大会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
2/2(金)に学校公開日があり,2時間目になわとび大会を行いました。



まずはじめに種目別の競技で,一定の時間内跳び続けることに挑戦しました。
・前回し跳び 60秒間
・後ろ回し跳び 60秒間
・前あや跳び 30秒間



練習の時よりも跳べた子どもが多く,練習の成果を発揮でき良かったと思います。

次にエントリー競技を行いました。前交差跳び,後ろあや跳び,二重跳びの中から一種目選び,連続何回跳べるかを競いました。




種目別の競技で疲れている中,最後まであきらめずにがんばりました。
それぞれの種目の上位3位の児童は後日表彰します。

エキシビジョンでは,上記にない跳び方で,楽しく技を披露しました。



最後はクラス対抗の長縄(8の字跳び)でした。この日の為に各クラス体育の時間や大放課などに一生懸命練習して来ました。

結果
1位 1組 282回


2位 2組 221回


3位 3組 115回



結果よりも,これまで努力してきた子どもたちを褒めてあげたいです。
縄の回し手をお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

お忙しい中ご参観いただきありがとうございました。

13:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/01/31

半田市立博物館見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
1月31日(水)に半田市立博物館へ見学に行きました。
3年生では,現在社会科の授業で「昔の道具と人びとのくらし」について学習しています。


博物館では,クラスごとに分かれて半田市についてのスライド映像を見たり,展示室の見学をしたり,学芸員の方の話を聞いたりしました。


スライドの映像は,10年前に作られたもので,子どもたちは生まれる前の半田市の様子を知ることができました。


子どもたちからは「半田市にこんなところがあるなんて知らなかった。」や「この場所知ってる。」などの声があがっていました。

2階展示室の見学では,昔の道具を実際に見せてもらい,使用方法などを教えていただきました。
子どもたちも昔の道具について調べ学習を行っていましたが,実際に見る機会はなかったので,実物に興味津々でした。



他の展示室では,これまで学習した西の宮貝塚やミツカン酢,半田の山車などに関係する展示品などを見学しました。

3-1


3-2


3-3


博物館の方々お忙しい中ありがとうございました。

16:26 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/01/30

今日の給食はナンでしょう?!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

そうです。ナンです!!!

そうナンです。
1月30日(火)の献立は
・ナン
・カレー
・鶏肉のハーブ焼き
・コールスローサラダ
・牛乳

子どもたちは,3年生では初めてのナンの登場に喜んでいました。

1組




2組




3組



好き嫌いせずにたくさん食べて,大きくなりましょう。

11:27 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/01/25

クラブ見学!!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 1月25日(木)6時間目にクラブ見学を行いました。
 朝の雪で外のクラブ見学はできないと思いましたが,午後は天候に恵まれ予定通り行うことができました。(一輪車クラブのみできませんでしたが・・・)
 
 子どもたちは初めて見るクラブにワクワクしていました。





来年度どんなクラブにしようかな?

このクラブも良いけど,あのクラブも良いなー・・・

よし!このクラブに決めた!
(来年度残っているか分かりませんが…)



一人一人来年度のクラブ活動に期待を込めているようでした。

16:59 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/01/25

大放課!!ペアドッジ!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 1月25日(木)大放課に5年生とペア対抗ドッジボールを行いました。 身体をいっぱい動かして,全力でボールを投げていました。


男の子は5年生相手でも関係なく立ち向かう姿がかっこよかったです。



女の子はかたまって逃げている子が多かったように思います・・・。

 
 ペア学年(5年生)と身体を動かして遊ぶ機会はなかなかないので,子どもたちは楽しそうに過ごしていました。
 

 

16:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2018/01/22

なわとび大会に向けての全体練習!!!

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

 1月22日(月)の1時間目に3年生全員で2月2日行うなわとび大会に向けて全体練習を行いました。「前回し跳び」や「後ろ回し跳び」を1分間跳び続けることに挑戦したり,得意な技を披露したりしました。

 苦しそうな表情を浮かべながらも,一生懸命跳ぶことができました。



 また最後には長縄(8の字跳び)の練習を行いました。なわとび大会では,各クラスで跳んだ回数を競います。これからの各学級の練習で順位がどうなるか楽しみですね。

<1組>



<2組>


<3組>


当日はぜひ子どもたちの練習の成果をご参観いただけたらと思います。



18:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/12/20

ブックトーク

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3学期の総合的な学習や社会科の学習の予習をかねて、図書館の方にブックトークに来ていただきました。

テーマは「伝統的な行事」「昔のくらし」についてです。

6冊の本を読み聞かせや紹介をしていただきました。
まず、最初に1年の行事がわかるお話を読み聞かせてくれました。
「みるなのくら」
1ページごとに1か月、次はどんな風景が広がっているのかわくわくしながら読み聞かせをきいていました。

次に、もうすぐお正月ということで、
「もうすぐおしょうがつ」「しめかざり」の2冊をしょうかいしてもらいました。
「お正月の準備を手伝ってみよう。」と考えた子もいたようです。

「昔の道具うつりかわり事典」時代の移り変わりとともに変化した道具がいろいろ紹介されている事典です。紹介されなかった道具に興味津々です。休み時間に手に取っている子が多くいました。

そのほかの行事にまつわる本も紹介していただきました。
「ひなの市」(雛祭り)
「だんだんのみ」(節分)

20:00 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/12/12

リコーダーの出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
東京からリコーダーの先生が来てくださいました。
最初に、みんなと同じソプラノリコーダーで、なじみのあるアニメの曲を何曲か演奏してくださいました。演奏が終わった後、子どもたちから拍手と「すごい」という歓声が上がっていました。そして、学習発表会でも演奏した「レッツゴーソーレー」聞いてもらいました。

次に、リコーダーを上手に演奏するコツを教えていただきました。
①タンギング「トゥ」の練習。「とっとり、とらっく、ととろ、とろろ、ところ、さとう」などを言うと上手になるそうです。
②指で穴をしっかり押さえる練習。指のウォーミングアップをしました。また、指で穴を押さえて音を出す練習もしました。しっかり押さえると息を吹き入れなくても音が鳴ることを初めて知りました。


最後に大きさの違うリコーダーを紹介してもらい、その音色も聞かせてもらいました。

18:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/11/20

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
総合的な学習で見学したり、出前授業を受けたりして知った半田の町じまんをグループごとに調べたり、まとめたりして発表しました。
専門的な言葉などもありましたが、みんなで協力して、見学時のメモをみたり、見学先でいただいた資料や本などで調べたりして分かったことをまとめ、立派に発表していました。
最後には、3年生から始めたコーダーの演奏もしました。
教室に入りきらないほど、たくさんの方に参観していただき、子どもたちは緊張していましたが、学んだことをしかっりと伝えることができ、発表会の後には、満足そうな笑顔がみられました。





19:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/10/05

自転車訓練 & お店見学(社会科)

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
10月4日に自転車訓練が行われました。
3年生は、初めての自転車訓練でした。
交通指導員さんに安全な自転車の乗り方を教えていただきました。
ヘルメットのかぶり方を確認しました。あごひもが緩すぎても、きつすぎても危ないので、あごの下に指が立てに2本くらい入るくらいの余裕があるといいそうです。
また、ブレーキの大切さについてお話を聞きました。左でゆっくりブレーキをかけて、右でしっかり止まりましょう。
自転車訓練

自転車訓練
10月5日には、社会科の学習で、2班に分かれて近くのスーパーマーケットに見学に行きました。バックヤードなどを見せてもらったり、-20度以上の冷凍庫の中に入らせていただいたりと貴重な体験もさせてもらいました。また、お店の工夫について、熱心に見学したり、インタビューしたりする姿が見られました。
店見学店見学

16:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/09/22

社会見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

まず、乙川駅から電車に乗り半田駅まで行きました。
社会見学
午前中は、MIM(ミツカンミツカンミュージアム)の見学です。説明を一生懸命きいたり、お寿司屋さんの体験をしたり、リンゴ酢の試飲をしたりしてたのしく学ぶことができました。


午後には、酒の文化館で日本酒の作り方などを学びました。ここでも、甘酒ともも味の甘酒を試飲させてもらいました。

19:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/09/13

乙川人形見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
総合的な学習で、乙川人形の見学に行きました。
作業場や、焼きがまを見せていただいたり、お店で人形の種類や歴史についてお話を聞いたりしました。
作業場では、招き猫の貯金箱を作っている様子を見せていただいたり、石膏の型から取り出すところを体験させてもらったりしました。
お店では、乙川人形が江戸時代から続いていると聞いて、びっくりしていました。招き猫の形や色に意味があることも教えていただきました。ごんぎつねなど半田にちなんだ人形や縁起物の人形などたくさんの人形がありました。
招き猫を購入したので、図画工作の時間に色つけ体験を学校で行う予定です。
乙川人形
乙川人形
乙川人形

17:57 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/09/06

西の宮貝塚の出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

7月に西の宮貝塚についてお話を聞いたあと、さらに知りたいことがあり、質問状を送ったところ、ひげじいこと河合克己先生が直接質問に答えてくださることになり、9月6日に再び出前授業をしていただきました。
子どもたちは、7月に聞いたことをしっかり覚えていて、貝塚がなぜ川沿いにあるのかなど、自分たちも友だちの疑問の答えを考えながら、お話を聞くことができました。
半田の博物館には、河合先生が発掘したものも展示されているそうです。

西の宮貝塚出前授業

16:20 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/07/05

西の宮貝塚出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
7月5日に,総合の授業で,元教員で,半田市の歴史に詳しい河合克巳先生をお招きし,「西の宮貝塚」について学ばせていただきました。縄文時代にできた貝塚について,子どもたちは大変興味を示した様子で,積極的にメモを取る姿が見られました。授業後には,「もっと歴史について知りたくなった」や,「貝塚を見に行きたい」等の声が多く聞かれました。



18:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/06/21

浅井山の見学に行ってきました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
6月21日に浅井山の見学に行ってきました。
子どもたちは三番叟やからくり人形に大変興味を示し,真剣にお話を聞いたり,メモをしたりする姿が見られました。秋と春に行われる山車祭りが楽しみです。
今後は,メモしてきたことを元に,新聞を作成していく予定です。





19:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/05/18

牛乳について学習しました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
5月18日に,明治乳業食育セミナーに参加しました。
ふだん学校やお家で飲んでいる牛乳は,どのように生産され,私たちのところへと運ばれてくるのかを学習しました。その中で,もともと牛乳は,お母さん牛が子牛を育てるために出すもので,私たちはそれを分けてもらって飲んでいることを知りました。生き物たちの「いのち」と,酪農家さんの努力があることを忘れないように生活したいです。
また,バターを作る体験もさせていただきました。手作りしたときにしか飲むことのできない,バターミルクの試飲もし,貴重な機会となりました。完成したバターは,クラッカーに付け,おいしくいただきました。









18:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/05/10

運動会練習が始まりました

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 今月27日(土)に行われる運動会に向けて練習が始まりました。
 今日は4年生と一緒に表現運動の種目練習を行いました。
 当日まで全力でがんばっていきます。




17:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/05/01

赤レンガ建物へ行ってきました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
5月1日に、春の遠足で赤レンガ建物へ行ってきました。
子どもたちは、前の時間に考えた質問をしたり、見学をしたりして、赤レンガ建物について真剣に学習することができました。
午後からは心配していた雨も上がり、芝生で楽しい時間を過ごしました。




18:30 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/04/17

音楽の授業が始まりました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
音楽の専科である、頼子先生の授業が始まりました。
3年生から始まるリコーダーについてのお話を聞いたり、音符の読み方について学習したりしました。
子どもたちは終始興味をもった様子で、真剣に授業に参加していました。

17:46 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/03/06

6年生を送る会 ~恋ダンス~

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3月3日に6年生を送る会がありました。
大好きな6年生のみなさんへ
感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを届けようと
これまで一生懸命練習してきたリコーダーやダンスを披露しました。

本番を前に、緊張すると話していた子どもたちですが、
リコーダーで「聖者の行進」を吹きながらの入場も、
恋ダンスも呼びかけの言葉も
3年生の心を一つに発表することができました。



17:13 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/02/02

ブックトーク 本って楽しいな♪

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3年生では、半田市立図書館の方をお招きして
ブックトークを行いました。
節分にちなんだ「だんんだんのみ」というお話や、
字のない絵本「もりのえほん」「旅の絵本」など、7冊の本を紹介していただきました。

「じっけんきみの探知機」という絵本より、
2つの実験を紹介していただきました。
糸を通したスプーンを用意します。
両手の人差し指に糸をくるくると巻き付けて
その指を耳に入れます。
机の角にそっと当ててみると・・・
どんな音がするのでしょうか?

ブックトークを終えた後、みんなで紹介していただいた本や、実験を楽しんでいました。

16:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2017/01/16

図工「切って かき出し くっつけて」

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
図工「切って かき出し くっつけて」の学習を行いました。

糸を使ったり、かきべらを使ったりして
粘土を切ったり、かきだしたりしながら
作品作りに取り組みました。

作りながらどんどんイメージをふくらませ、
楽しんで作ることができました。


16:34 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/12/09

リコーダー講習会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 12月8日,東京リコーダー協会から佐藤創さんに来ていただき,リコーダーの講習会が行われました。
 「千本桜」や「名探偵コナン」,「スタンドバイミー」(映画ドラえもんのテーマ)などの演奏は,誰もがもっと上手にリコーダーを吹きたいと思ってしまうすばらしいものでした。
 いろいろな種類のリコーダーも見せていただくことができました。 
 また,良い音色を出すためのリコーダーの練習方法も教えていただきました。

20:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/11/20

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
11月12日(土)学習発表会が行われました。
土曜日ということもあり、たくさんの方にご参観いただきました。
3年生は、「半田の町じまん」ということで、海蔵寺、乙川人形、西の宮貝塚、乙川祭り、ミツカンミュージアム、酒の文化館について、見学したり、調べたりしたことを中心に、新聞にまとめましめ、発表しました。





13:22 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/10/04

社会見学 とだがわこどもランド

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
 9月23日,とだがわこどもランドに社会見学に行きました。
 農業館で,昆虫や昔の農業の道具を見学しました。
 天候も心配されましたが,農業館を見学したあとは,雨もやみ
グループの友だちと楽しく遊ぶことができました。

17:04 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/09/02

二学期スタート

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
いよいよ二学期がスタートしました。

体育館が工事中のため、始業式は運動場で行いました。

暑い中でしたが、3年生のみんなは、素敵な態度で臨むことができました。

初日から、成長した姿を見ることができました。


20:49 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/07/13

絵本の読み聞かせ

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

7月13日(水)の朝読書の時間は、PTAさんによる絵本の読み聞かせでした。

物語が進むにつれて、子どもたちは引き込まれていました。

先生の読み聞かせとは違った雰囲気や味があり、素敵な時間となりました。

喜多崎さん、杉浦さん、安藤さん、ありがとうございました。






 

 

 


16:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/06/30

みんなで感謝の気持ちを伝えました

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

1年生の時からお世話になっている支援員の榊原真理子先生。
授業や行事では、いつも優しくサポートしてくださいました。
給食時にも入っていただき、子どもたちと楽しそうにたくさんのお話をしてくださいました。

いつも側にいてくださった真理子先生のことが、子どもたちは大好きなのです。

そんな優しい真理子先生が産休に入ります。

そこで、みんなで感謝の気持ちを伝えました。

真理子先生、本当にありがとうございました。


17:33 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/05/06

春の遠足

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

3年生の春の遠足は,みなと公園に行きました。

公園で元気いっぱいに遊ぶ姿や,友だちと楽しそうにお弁当を食べている姿をたくさん見ました。

学校にいるときとは、少し違った表情を見ることができました。





15:38 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2016/03/15

浅井山 見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
浅井山の組み上がった山車を見学に行きました。

みんなで山車をひかせてもらいました。

山車にはとても細かい彫刻がしてありました。

祭りの当日が楽しみですね。

14:21 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2016/02/05

なわとび大会がありました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
2月2日になわとび大会を行いました。

みんなで一生懸命とりくむことができました。

8の字とびもとても盛り上がりました。

「乙川の古代」について、出前授業で河合先生から
いろいろなことを教えていただきました。
昔の税金のことや、乙川の地形などたくさんのことを学びました。

14:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/12/28

ブックトークがありました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
11月19日にブックトークがありました。
半田市立図書館の方が本について話をしてくれました。

おもしろそうな本ばかりでした。

16:41 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/11/09

酒の文化館に行ってきました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
10月14日に酒の文化館に行ってきました。


歴史的な建造物に入り、醸造の文化を学びました。

17:50 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/09/09

海蔵寺に行きました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小

総合の授業で学校の近くの海蔵寺に行ってきました。
新しく知ることばかりで、驚きながらしっかり話を聞くことができました。


半田の歴史や、海蔵寺の由来、お寺の成り立ちなどを話していただきました。

16:29 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/07/17

プールの授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
水泳の授業がありました。
日差しが強く大変でしたが、みんながんばりました。


12:31 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/06/29

ペア読書

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
ペア学年の五年生に読書タイムの時間に本を読んでもらいました。
どの子も聞き入っていました。

20:05 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/05/27

長尾牧場の見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3年生は長尾牧場に見学に行きました。


普段は見ることができない牛舎での様子を見ることができました。

いろいろ見て勉強した後は,横川公園でお弁当を食べました。

どの子もお弁当が楽しみな様子で,みんなでワイワイ食べました。

17:15 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/04/30

音読発表会を行いました

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
4月23日に3組では音読発表会を行いました。

グループで工夫して音読することができました。

16:19 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/03/10

浅井山見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
社会科の学習で,浅井山宮本車の見学に行きました。
山車を引いて,山車蔵から出して説明を受けながら見学することができました。
細かい彫刻を近くで見たり,梶棒を押してみたりと,普段できなことも体験することができました。
3月21,22日の乙川祭りがますます楽しみになりました。

17:11 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/02/13

社会科「博物館見学」総合学習「おこしもの作り」

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
社会科で博物館見学に行きました。
昔の道具を実際に見ながら,博物館の人の説明を聞くことができました。

総合学習「日本の行事を知ろう」でおこしもの作りを行いました。
おこしものは愛知県で桃の節句に供えられる和菓子です。
上手にできました。

16:53 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2015/01/22

クラブ見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
来年度のクラブ活動に向けて,クラブ見学を行いました。
体験をすることもでき,クラブを選ぶ参考になりました。

 

17:38 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/12/17

ブックトーク

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
巡回図書の中から,楽しい物語の本を読み聞かせしてもらったり、おすすめの本を紹介してもらったりしました。

ほかにも、はかせになれるような知識の本を紹介してくれました。
風呂敷の本に載っている包み方を実演してくれました。

最後に大型絵本で読み聞かせをしてもらいました。

とても楽しい1時間でした。

15:43 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/12/11

ミニコンサート

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
12月になり,学習も2学期のまとめをする時期になりました。
そんな中,音楽の授業では,今までの練習の成果をミニコンサートとして発表しました。

全員で声を合わせて合唱したり,3年生になってから取り組んでいるリコーダーの演奏をしたりしました。
また,グループごとに楽器の演奏もあり楽しい1時間になりました。


17:08 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/11/19

学習発表会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
総合学習で見学したり,出前授業で学んだことをグループでまとめ,発表を行いました。テーマ決めや資料作りなど友だちと協力をして準備を行い,当日も上手に発表することができました。
               

17:32 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/10/07

3年生総合学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3年生の総合学習では「半田の町じまん・人じまん」をテーマに学習をしています。
今回は半田市文化財専門委員会委員長の河合克己先生に西ノ宮貝塚についての出前授業をしていただきました。
約2500年前の乙川の町にあった貝塚や,昔の人の暮らしについてお話しを聞くことができました。乙川の町の近くに海や川などがあり,現在と昔の生活の違いに気づくことができた児童が多くいました。

17:17 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2014/09/19

社会見学

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
天気にも恵まれ、戸田川緑地公園内にある、フラワーセンターや農業科学館を見学し、とだがわこどもランドで楽しく遊ぶことができました。

フラワーセンターや農業科学館では、珍しい植物やを見たり、世界の昆虫の標本を見て驚いたり、むかしの農具の体験をしたりできました。

とだがわこどもランドでは、サイクルモノレールやゴーカートなどの乗り物を楽しんだり、アスレチックやボールプール、芝生広場などで仲良く遊んだりしました。
とだがわこどもランドフラワーセンター

とだがわこどもランド

とだがわこどもランド

18:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
2014/09/10

2学期の学習の様子

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
2学期に入り、理科や図工、算数などいろいろな教科で教室の外に出て元気よく学習をしています。
理科では、虫さがしにでかけて、校内でバッタなどの虫を見つけて観察したり、
算数では、巻き尺を使った長さの学習で、校庭にある大きな幹の太さを測ったり、
図工では、アートたんけんたいとして、見方を変えて身近な風景からおもしろい形を探したりしています。
算数の様子

18:56 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/07/15

総合学習「牛乳寒天作り」

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
総合学習で牛乳寒天作りを行いました。
班で協力して上手に作ることができました。
牛乳・砂糖・寒天粉を混ぜて加熱し,冷蔵庫で冷やして完成です。
お家でまた作りたいと言う児童が多くいました。
 

15:40 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/06/27

水泳の授業が始まりました。

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
初めての深いプールでしたか、怖がることもなく、楽しく水に親しむことができました。
少し肌寒い中の練習になりましたが、元気よく泳ぐことができました。

14:01 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/06/20

明治乳業出前授業

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
明治乳業の方に出前授業をしていただきました。

教室では、乳牛や牛乳のお話をしていただき、今まで総合学習で学んだことを深めることができました。

また、家庭科室では、牛乳からカッテージチーズとホエードリンクをつくって、おいしくいただくことができました。
カッテージチーズ作り

20:03 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/05/31

運動会

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
5月31日土曜日に運動会が行われました。
練習した成果をだすことができ,達成感にあふれた表情を見ることができました。
成功したことに自信をもち,今後の行事でも練習したことを堂々と発表する姿を見みせれるよう成長していきましょう。
 

16:10 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/05/29

運動会練習

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
5月31日(土)に行われる運動会に向けて,練習を行ってきました。
3・4年生は徒競走,「銀河鉄道999」の曲に合わせたダンス,竹取物語,学年で選ばれた代表によるリレーを行います。本番で頑張る児童の姿がとても楽しみです。



16:23 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/05/14

社会科「町探検」

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
社会科の学習で町探検を行いました。
北コース・南コースに分かれ,チェックポイントを目指し,施設・お店訪問を行い,学校へ帰りました。
施設・お店訪問では,働いている方による説明や児童が考えた質問に答えていただきました。
地域や保護者によるボランティアの方々と探検を行い,散策をしながら乙川の町の説明をしていただきました。
地域の方の協力を得て,子どもたちは多くのことを学ぶことができました。
探検で見学した施設やお店,歩きながら見つけた建物などの位置を地図で確認しながら,地図の学習を行っていきます。

20:14 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/05/07

総合学習「牛乳はかせになろう」

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
総合学習で牛乳や乳製品,酪農について学習をしています。
4月から給食でお世話になっている中央牛乳さんが「酪農と牛乳」に関する授業を行いました。
これから総合学習では,中央牛乳さんに教えてもらったことや長尾牧場に見学しに行って勉強したこと,本で調べたことなどをまとめて新聞作成を行います。

18:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)
2014/04/14

3年生の学習

Tweet ThisSend to Facebook | by:主担@乙川小
3年生では理科・社会の学習が新たに始まります。
1学期の理科では生き物,植物の観察を中心に行っていきます。
社会では乙川の町の様子を校区探検をしながら学習をしていきます。

タンポポの花や葉の特徴をルーペで観察し,新たな発見をノートにまとめることができました。

18:23 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)
Copyright © 半田市立乙川小学校 All Right Reserved.