
このページは,画面横サイズを広くしてご覧ください。狭いと表が壊れて見えることがあります。

本校の研究履歴
平成23年度
確かな学力を身に付け、主体的に取り組む児童の育成
― 分かる喜びやできる楽しさを実感できる算数の授業づくり ―自ら学ぶ意欲をもつことができる子,友だちとの学び合いを大切にする子をめざし,
算数の授業のあり方を探る。
教師の力量を高めるための研修会をもつ。
全学年が授業研究を行い,教師の授業力向上に努める。
◎研究発表会を行いました。(参加者200名程度)
全校で算数の授業を公開し、全体会では研究発表を行いました。
講師には、愛知教育大学教職大学院教授の志水廣先生をお招きして、 「思考力・判断力・表現力を育成する算数科の授業」という演題で、講演をしていただきました。
本校の研究履歴
平成22年度
確かな学力を身に付け、主体的に取り組む児童の育成
― 分かる喜びやできる楽しさを実感できる算数の授業づくり ―
自ら学ぶ意欲をもつことができる子,友だちとの学び合いを大切にする子をめざし,
算数の授業のあり方を探る。
教師の力量を高めるための研修会をもつ。
全学年が授業研究を行い,教師の授業力向上に努める。
確かな学力を身につけた児童の育成を目指して
-「話す力」「聴く力」を育てるための手だてを探る-
- 全職員で「話す力」「聴く力」を育てるために手だてを探る。
- 全学年が授業研究を行い,教師の授業力向上に努める。
- 教師の力量を高めるための研修会をもつ。
- 「食の指導」についても継続して指導していく。
平成20年度
「確かな学力を身につけた児童の育成を目指して」
-「聴く力」を育てるための手だてを探る-
- 全職員で「聴く力」を育てるために手だてを探る。
- 全学年が授業研究を行い,教師の授業力向上に努める。
- 教師の力量を高めるための研修会をもつ。
- 「食の指導」についても継続して指導していく。
平成19年度
「確かな学力と健やかな心を身につけた児童の育成をめざして」
- 適切な運動と十分な休養・睡眠に調和のとれた食事という,健康3原則の徹底による生活習慣の改善を含めた望ましい食習慣を身につけさせる指導を充実させる。
- 食に関する指導についての研究実践をする。
- TTを高学年の一部教科に教科担任制を取り入れ,並行して他学級でのTT及び少人数による学習指導の実践し,児童一人一人に応じた学習活動を展開する。
- 児童自らが学習進度に応じた課題に取り組む学習の場や時間を設定し,自主学習能力が身につくようにする。
- 自ら学ぶ力を支える健康・体力の向上を図る指導を充実させる。
平成18年度
「確かな学力を健やかな心を身につけた児童の育成をめざして」
- TTを高学年の一部教科に教科担任制を取り入れ,並行して他学級でのTT及び少人数による学習指導の実践し,児童一人一人に応じた学習活動を展開する。
- 児童自らが学習進度に応じた課題に取り組む学習の場や時間を設定し,自主学習能力が身につくようにする。
- 自ら学ぶ力を支える健康・体力の向上を図る指導を充実させる。
平成17年度
「自ら学ぶ力と確かな学力を育む学習指導の実践」
- TTを高学年の一部教科に教科担任制を取り入れ,並行して他学級でのTT及び少人数による学習指導の実践をする。
- TTを活用した少人数指導を行うことにより,児童一人一人に応じた学習指導を展開する。
- 児童自らが学習進度に応じた課題に取り組む学習の場や時間を設定し,自主学習能力が身につくようにする。
平成16年度
「児童一人一人に確かな学力と生きる力を育む学習指導の実践」
- TTを活用した少人数指導を行うことにより,児童一人一人に応じた学習を展開する。
- 児童自らが進度に応じた課題に取り組める学習の場や時間を設け,自主学習能力が身につくようにする。
- 高学年の一部教科において教科担任制を取り入れ,並行して同学年他学級での少人数指導を充実させる。
- 各学年で授業実践を行い,確かな学力を身につけさせる指導方法を検討する。
- 災害から身を守る力を身につけさせる指導を充実させる。
平成15年度
児童一人一人に確かな学力をみにつけさせる学習指導の実践」
- TTを活用し少人数指導を行うことにより,児童一人一人に応じた学習指導を展開する。
- 児童自ら進度に応じた課題に取り組める学習の場や時間を設け,自主学習能力が身につくようにする。
- 高学年の一部教科において教科担任制を取り入れ,並行して同学年他学級での少人数指導を充実させる。
- 各学年で授業実践を行い,確かな学力を身につけさせる指導方法を検討する。
平成14年度
「児童一人一人に豊かな学力を育む学習指導の実践」
- TTを活用し少人数指導を行うことにより,児童一人一人に応じた学習指導を展開する。
- 児童自ら進度に応じた課題に取り組む学習の場や時間を設け,自主学習能力が身につくようにする。
- 高学年の一部教科において教科担任制を取り入れる。また,それに並行して同学年他学級での少人数指導を充実させる。
平成13年度
「基礎・基本を中心とした学力の充実を図る学習の実践」
(聞く・話す・表現する力を培うための工夫を通して)
- 学習の基礎・基本である「聞く・話す・表現する力」を育むための授業実践を行う。
- 学年の特性や発達段階に応じた具体的で効果的な実践を図るため,低・中・高学年部会を設けて授業実践を行い,一人一人の児童に確かな学力が身につくようにする。