☆☆☆ H22 乙川小学校 日々の歩み ☆☆
うららかな春の日差しの中、卒業式が行われました。どの子も晴れやかな顔で、証書を受け取り、親子で見送りを受けていました。中学校でもがんばってください。
卒業を間近に控え、昨日は愛校作業がありました。今日は、お別れ給食ということで、バイキング形式のセルフサービスで盛り付け、普段とは違う豪華な給食でした。おかわりもたくさんして、大満足の様子でした。
卒業式の練習が始まり、体育館にはイスが並んでいるため、放送朝礼でした。1年生の教室では、静かにお話を聞いていました。保健室前に、いきいき委員会の新聞が掲示されています。
日中の日差しが春めいてきています。花壇や植木鉢の花々もきれいに咲きそろってきました。卒業式は、きれいな花でいっぱいになりそうです。
早いもので、もう3月に入りました。もうすぐ卒業を迎える6年生にむけて、6年生を送る会が開かれました。各学年が出し物をして、6年生に楽しんでもらいました。6年生からも素敵なリコーダー演奏をしてもらいました。
児童会役員の任命がありました。役員に選ばれた子は、どの子も大きな返事をし、立派でした。来年度の乙川小学校をすばらしい学校へリードしてくれることを予感させていました。
来年度新入生の入学説明かが開かれました。
毎日の給食は、本当に楽しい時間。今日はミルメークが付いて、牛乳の人気もアップです。食後はみんなで歯磨きです。
おはなし広場(低学年図書室)のカーペット交換をしました。まるで、どこかのお店のようになりました。
インフルエンザの学級閉鎖の影響で延期になっていた児童会役員選挙が行われました。立会演説会では、来年度の乙川小学校をリードしていこうという意気込みにあふれた選挙演説が多く見られました。
インフルエンザの欠席数も減少し、落ち着いた学校生活がスタートしました。朝会では、陸上とバスケットの表彰がありました。1時間目には、日頃からお世話になってきた図書館パートさんや交通指導員さん、給食パートさん、地域ボランティアの方々に来ていただき、「ありがとう集会」が開かれました。お礼の言葉とプレゼント、歌の贈り物をして感謝の気持ちを表しました。
非常階段の塗装工事をしていただきました。腐食さびをきれいに取り除き、白く鮮やかに塗装されました。これで、いざと言うときも安心して使用できます。
来年度の児童会役員選挙にむけ、アピールするポスターが掲示されています。どの立候補者もがんばってほしいですね。
インフルエンザにより、欠席が増え、学級閉鎖になったところもありました。少ない人数の教室は寂しいですね。
委員長の任命がありました。小酒井先生のお話では、柴田さんという百歳になるおばあさんが書かれた本から、3つの詩の紹介がありました。いきいき委員会の新聞紹介や総務委員会の幸せの木の取り組み紹介がありました。週明けになって、急に欠席が増えたようです。インフルエンザ予防のために、うがい手洗いに心がけましょう!
図書館では、来週から始まる絵本の投票のためにきれいに絵本が並べられ、手に取れるようになっていました。また、2年生では素敵なお話の絵の掲示、4年生では都道府県に関する学習掲示がされています。
3学期の学校公開日にたくさんの方のご参観をいただきありがとうございました。それぞれの学年・学級では、公開日に合わせて様々な取り組みがなされていました。
クラブ発表:ダンスクラブとカーラーガードクラブが見事な演技を披露してくれました。
体育館では、各学年がなわとび大会を行いました。
1年生は「昔の遊び」、5年生は「命の教育」、6年生は「租税教室」等の外部講師を招いての授業も行われました。
1月は「行ってしまう」と言われるように、あっという間に過ぎてしまいました。朝会では、尾書妍の表彰が行われました。廊下に掲示してありますので、公開日にぜひご覧ください。長谷場先生のお話では、節分の鬼についてのお話とともに、1年生が考えた追い払いたい鬼の紹介がありました。「忘れん坊鬼」など、誰しもが心にもつ鬼を節分を機に払いたいものですね。
朝会の後、5年生が音楽会で披露する合唱曲を全校に聞かせてくれました。本番でもがんばってきてください。
給食週間にあわせ、榊原管理主事さんと須田給食センター副主幹さんがおみえになる給食訪問がありました。今日のメニューには、知多半島産のサイコロステーキも出ていました。みんな、とてもおいしそうに食べていました。
月曜日の朝会で紹介があった「幸せの木」の取り組みが、早くもたくさんなされていました。いろんな「ありがとうの気持ち」が伝わってきて幸せな気持ちになれます。
冬ばれが続いています。冷たい風が吹く中でも子どもたちは楽しそうに長縄や短縄でなわとびをしてます。
造形展の表彰がありました。田中先生のお話では、昨年末のヒット曲の「トイレの神様」という曲を紹介され、トイレ掃除をすることで他人に喜ばれ、運気が良くなるとのことでした。委員会からは、生き物委員会の「えさやり体験」の案内と総務委員会の「幸せの木」に関する取り組み案内がありました。
2時間目に3,4,5年生を対象として、食と音楽のフェスティバルが体育館で行われました。半田市の農務課と農業経営士会、給食センターが連携して食育推進の一環として講演していただきました。また、「やさいの歌」で有名なプライナスが歌を披露してくださいました。
昨日からの雪で運動場もしっかり積雪しました。子どもたちは、雪景色に感動するとともに、雪合戦や雪だるま作りをして楽しんでいました。
朝会では、岩橋先生が、ふるさとの長野県で過ごした小学校の冬の体育についてお話をされました。長野県では、冬の体育はスケートだったそうです。なんとなくうらやましいですね。委員会からは、いきいき委員会の今月の壁新聞の紹介と生活委員会の週目標の連絡がありました。
1年生は、ぐにゃぐにゃ凧を作っていました。2年生は、立派な大根を収穫していました。大きく育ってうれしいね。明日はおでんだね。
今日から授業と給食が始まりました。放課には、楽しそうに運動場で遊ぶ姿が見られました。寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう。
あけましておめでとうございます。新年にふさわしい始業式ができました。新しい年を迎え、みんなのやる気が見えるようでした。5年2組の由香先生に代わり、杉山麻理子先生がみえてあいさつされました。
2学期の終業式はとても静かに入場できました。校長先生のお話の後、由香先生が産休に入られるのであいさつがありました。校歌も立派に斉唱できました。みなさん楽しい冬休みを迎えてください。よいお年を!
今日で2学期の給食は終了。クリスマスらしいメニューでした。セレクトのケーキもおいしかったね。
今週で2学期も終わりです。授業では英語活動や学級会でのレクリエーションを目にしました。
保健室前の掲示もすっかりクリスマスです。2学期も残り少ないですが、体育館では5年生がソフトバレーボールをしていました。ときめきホールでは、読書やカルタをする子も見かけました。学級の前には、2学期の作品が掲示されています。
給食を食べてるときの子は、みんなうれしそう!今日のメニューは、ハンバーガーとグラタンでした。3年生では、今月の目標どおり、楽しく食べていました。
冬空の中でしたが、放課には子どもたちは元気に外で遊んでいました。
なわとび練習板を使って、6年生の子がはやぶさ跳びや三重跳びを披露してくれました!さすが!
習字や創作作文等の表彰が行われました。先生のお話では、三島先生から人生時計のお話がありました。委員会からは、給食委員会が牛乳パックの返却の仕方の連絡、総務委員会がペットボトルキャップの取り組み連絡、図書委員会による多読賞の表彰がありました。
算数の授業では、音声計算を熱心に取り組んでいます。国語では、音読を熱心にする様子が見えました。
いきいき委員会のキャンペーンによる劇がありました。生活リズムをなくすと体に異変が起こります。「早寝・早起き・朝ごはん・運動」を心がけたいですね。
比較的暖かな日でしたね。放課には、たくさんの子が運動場で遊んでいました。その間に、PTA環境部の方々が春の花の定植をしてくださいました。ありがとうございます。
朝会では、明るい社会を作る運動の表彰と永井先生の人権に関するお話がありました。放課は外で元気よくサッカーをしたり、なわとび板で二重跳びの練習をする姿が見られました。寒くなりますが、負けない体を作りたいですね。
5,6時間目に、学校保健委員会が開かれました。今回は、薬物乱用に関する学習で、5,6年生と保護者,職員の参加で行いました。ビデオを見たり、キャラバンカーを見学したり、講演会を聞いたりと盛りだくさんのないようでした。真剣に受け止め、薬物の誘いをきっぱり断れる強い意志を持ちたいものです。
給食委員会のキャンペーンとして、給食に関する劇が上演されました。しっかり練習し、とても分かりやすい内容でしたね。給食は残さず食べたいものです。
松村先生のお話では、ご自分のお父さんの話から健康で日々暮らせることの幸せとともに、自分にできることをがんばる喜びを教えていただきました。図書委員会の連絡では、購入してほしい本の希望を書いて提出してほしい呼びかけがありました。
PTAの寄せ植え講習会が開かれました。季節の花をあしらい、きれいな寄せ植えが完成したようです。
市内の学校や教育委員会等のお客さんを招いて、ひまわり学級への学校訪問がありました。みんな、はりきって授業に臨む様子を見て、お客さんも感心していました。
本年度の学習発表会もご多数の参観をいただき、ありがとうございました。どの学年もはりきって発表している様子が印象的でした。
児童会主催の児童集会がありました。8:20までにペアで仲良く体育館に集合し、全校でジャンケン列車をしました。みんな生き生きした顔で参加していました。
園田先生は、エジソンが電球を発明するまでに7000回も実験し、そのうちの6999回は失敗だったことをお話し、みんな失敗にめげず、何事も最後まであきらめずに努力しようと呼びかけていました。朝会の後、全校で学習発表会の合唱練習を行いました。
4年1組に、新しく長草かなえ先生をお迎えしました。江崎先生のお話は、中日ドラゴンズの優勝秘話になぞらえて、学級での大切なことを3つ教えてくれました。
乙川消防署の方々にお世話になり、火災避難訓練を実施しました。水消火器訓練や煙道訓練も行われました。
図書委員会の大型紙芝居読み聞かせと新美南吉に関するクイズが行われました。お話は「子供の好きな神様」でした。
来年度新入生の就学時検診が行われました。保護者の方と一緒に検診を受けられるその表情は、早くも入学を期待するものでした。
水野綾子先生が、産休に入る前に、全校児童にお話をしました。元気な赤ちゃんを産んでもらいたいですね。佐藤先生のお話では、『変わらないのに変わるものは?』という話から、人間の心の成長について話がありました。
6年生の修学旅行は参加者全員、元気に過ごし、奈良・京都を満喫したようです。
6年生が修学旅行へ出発しました。
スポーツ委員会の呼びかけで、大放課に全校児童で鬼ごっこ(ふやし鬼)が行われました。
5年生が福祉実践教室で、外部講師を招いて学習していました。3年生の交通安全訓練が行われました。
朝会では、表彰・児童会役員と学級代表、委員長の任命が行われました。
今日から10月ですね。芸術の秋にふさわしく、1年生ではゴッホのひまわりの絵の鑑賞をしていました。また、学問の秋にふさわしく、4年生では南吉の出前授業が行われていました。3年生も熱心に授業に取り組む姿がありました。体育館では、芸術鑑賞会として、ミュージカル「ねこはしる」が上演されました。
秋晴れの中、6年生が自転車を使って、交通安全教室を行っていました。日頃から安全な自転車の乗り方を心がけてもらいたいです。
5年生が福祉実践教室を行いました。
ふれあい学級では、授業公開とドッジビーが行われました。
イチゴ動物園がきて、1年生の子がとてもうれしそうに動物たちと触れ合っていました。
午後からは、児童会役員選挙の立会演説と投票が行われました。みんなしっかり演説していました。
2日続けて雨が降り、ようやく秋めいてきました。雨の中、虫の生態を探る子どもたちや体育館でマットをするクラスがありました。明日は児童会役員選挙です。
夏休みの体験発表会が開かれました。夏休み中にしかできないような、様々な体験を熱心に発表していました。
生活委員会が、毎朝校門で「あいさつ運動」を行っています。元気なあいさつをみんなで心がけていきましょう!
スポーツクラブのバレーボール大会の表彰がありました。小森先生のお話は、掃除道具の寄付をいただいたことと「掃除をすれば心もきれいになる」というものでした。
今年の現職教育は、算数について研究しています。3年生と6年生で研究授業が行われました。
大変暑い日でしたが、万が一の地震に備えた訓練を行いました。「おはしも」のルールをみんな守って避難していました。
2学期最初の朝礼でした。陸上と水泳の大会で、いい成績を収めた3人が表彰を受けていました。横田先生は、『知多は豊年でも米食わず』というこの地方が、雨が少なかったお話をされました。委員会の連絡では、児童会が主催でペットボトルキャップの回収を行うようです。ご協力をお願いします。
長かった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。ご出産される田子島先生に代わってみえた福田有紗先生と新しく転入してきたお友達を迎え、全校のみんなに自己紹介していただきました。9月はまだまだ暑いけど、がんばってすごしましょう!
大変蒸し暑い中、親子ふれあい除草作業にご参加いただきありがとうございました。学校内に生えていた雑草がきれいになくなり、2学期が気持ちよく迎えられるようになりました。後日、三同会さんにも除草作業をしていただき、本当にありがとうございました。
いよいよ明日から夏休みです。楽しみですね。終業式に先立って、空手の大会と体力賞の表彰がありました。式の後で、田子島先生の退職にあたりお話がありました。元気な赤ちゃんを産んでください。今までありがとうございました。
5年生が、キャンプに向けて、飯ごうでのご飯炊きとカレーライスの実習を行いました。激しい雨の中、サポートの方々の援助を受けて火起こしをしていました。
夏休みまであと1週間です。朝会では、榊原先生からシュバイツァーに関するお話と図書委員会による多読賞の表彰がありました。
あいにくの雨模様でしたが、体育館では5年生が元気にフォークダンスを踊っていました。キャンプに向けて準備も着々と進んでいるようです。
あいにくの曇り空ですが、今日は七夕です。保健室やときめきホールやひまわり教室にもそれぞれの願いの書かれた笹飾りがありました。
蒸し暑い中、教室では一生懸命手を挙げて発言する姿や書写の課題に取り組む姿が見られました。
転入生の紹介がありました。寺田先生のお話は、六角形を使ったものということで、鉛筆のお話やサッカーゴールネットのお話がありました。
PTA文化部の活動:プリザーブドフラワーを作成していました。美しい! 1年生の教室前には、七夕の笹飾りができていました。これも美しい!
校庭の花壇の植え替えも済み、マリーゴールドとサルビアはすくすく育っています。3年の廊下では、作品展示とともにモンシロチョウの幼虫を飼育していました。また、学校の外では、モグラが発見され、関心をもってみんな見つめていました。
校訓碑の周りのツツジは、用務員の神谷さんの手で、きれいに剪定されています。
梅雨の中休みで、最高気温もぐんぐん上昇する日でした。ワールドカップは惜敗でしたが、放課はサッカー人気のようです。
5年生のキャンプ説明会がありました。お暑い中、たくさんの保護者の方にご参加いただきました。いよいよ夏本番ですね。畑のトウモロコシも大きくなりました。
朝会では、表彰と佐々木先生のお話がありました。トムとジェリーの話から、人の心の中に棲む天使と悪魔についてお話してくれていました。みんな真剣に聞いていました。
梅雨の真っ只中ですね。足元の悪い中、PTA文化部の方々が、ベルマークの仕分け作業をされていました。
今朝の雨が上がり、3,4時間目は5年生と2年生がプールで初泳ぎでした。蒸し暑くなったので、見た目はとても気持ちよさそうでした。
日曜日の学校公開日に、多数参加いただき、ありがとうございました。お父さん方にも、お子さんが熱心に授業を行う姿をご覧いただけたと思います。
また、3時間目には講演会にも多数参加していただき、ありがとうございました。とても分かりやすいお話で、共感するところも多く、子育てについて一緒に学ぶ機会がもてたのではないかと思います。
生き物委員会が世話をしているインコとコイに関するクイズを出して、全校児童がペアで考えて手を挙げていました。昇降口にいるインコの名前を覚えてください。
PTAと職員向けに、消防署員を招いて救急法の学習会をしました。間もなく始まるプールで、事故なく水泳の授業をしていきたいです。
また、今日は5年生がプール掃除をしてくれました。職員もプール管理のしかたの学習をしました。
梅雨の晴れ間になりました。アジサイがきれいに咲いています。プランターには、この季節の花を植えました。畑では、各学年の野菜や花が順調に育っています。先日、PTA環境部さんに、春の花を抜いていただき、花壇では秋の花の植え替えを待っているところです。
今週から入梅です。ジメジメしますが、張り切ってすごしたいですね。また、今週から1週間、栄養教諭の教育実習生が2名来て、みんなと一緒に勉強します。朝会では、教頭先生のネコやお花のお話をみんなで楽しく聞きました。どんなお話だったか、お子さんに聞いてみてください。
陸上の表彰・加甲先生の素敵なおはなし・委員会連絡がありました。
運動会の予備日で、弁当持ちでした。中庭で楽しく食べる姿が見られました。
図画工作・家庭科の作品が、しっかり並んでいます。
1年生の作品 2年生の作品 3年生の作品 4年生の作品 5年生の作品 6年生の作品
すばらしい晴天の中、運動会を盛大に実施することができました。詳細は運動会のページへ!
雨が多くて心配されましたが、運動会のリハーサルを行いました。開会式・閉会式・綱引き・PTA種目などの練習を行いました。
4年生の総合的な学習の一環として、環境の学習があります。COP10の活動である「あいちグリーンウェーブ運動」に参加し、2年前から育ててきたどんぐりの苗を校庭に植樹しました。
国語や生活科、図工の作品など子どもたちのがんばる姿が随所に見られます。
児童会のこの司会進行で、初めての児童集会が行われました。初めは、運動会のスローガン募集の表彰。その後は、ジャンケン列車で全校が楽しみました。
運動会に向けて、組み立て体操の練習にいそしんでいます。
今年も花壇には、生活科の野菜が見られるほか、緑のカーテンのプランター・秋花壇用の苗も準備中です。
英語の授業に真剣に取り組んでいました。
朝礼では、表彰・委員会の連絡が行われました。青少年赤十字からの感謝状をいただきました。
あいにくの雨模様でしたが、4年生はクリーンセンターの見学に出かけました。体育館ではマット運動の学習、3年生は放課にもリコーダーの練習と、雨でもすることはいっぱいのようです。
木々の新緑が芽吹くころになり、うららかな風が吹き、とても気持ちのよい陽気の1日でした。運動場では、体育の授業を一生懸命行う姿が見られました。また、1,2年の交通教室が行われ、横断の仕方を真剣に訓練していました。
ゴールデンウィークのはざ間の4/30(金)ですが、1年生と6年生の交流会がありました。1年生は6年生におぶわれたり、手をつないだりして楽しく過ごしていました。
校庭のツツジが咲きそろい、パンジーも色とりどりに咲き誇っています。1年生が作ったこいのぼりも元気に泳いでいました。
表彰、児童会からの連絡などがありました。昇降口には、連絡にあった運動会のスローガンを決める掲示物が張り出されています。
初めての授業参観とPTA総会がありました。授業中はどの子も張り切って参加していました。たくさんのご参観を頂き、ありがとうございました。
表彰と委員長任命がありました。その後、委員会からの連絡をとてもしっかり行っていました。
昨年度まで、お世話になった先生方とのお別れです。今まで、本当にありがとうございました。
みんな一生懸命、掃除をしています。一日お世話になった校舎に感謝をして、美しくしよう!
30分ある放課には、外で元気に遊ぶ姿が見られます。
新しい先生や新入生との対面、その後始業式での担任発表です。みんなわくわくどきどきでした。
かわいい新入生をみんなで、あたたかく迎えました。楽しい小学校生活を送りましょう!